HEAR ~温かい”音声コミュニティ”の今後を見据える~

長すぎる前置き(読み飛ばしOK)

“YouTuber”という単語も、いつの間にか世間にすっかり浸透した。

テレビで騒がれだした頃は完全に「色モノ扱い」で、「とにかく稼げるらしい」というところにばかりフォーカスされていた彼らだが、芸能人がこぞって参入し、視聴者層が広がったことで、イメージは変わってきている気がする。

少なくとも、「楽して稼いでいるんでしょ?」なんて思っている人は、最初の頃より減っているはずだ。なぜなら、

テレビでは輝いていたあの人でも、これだけしか再生されないんだ!

という驚きを経験したり、自分もやってみようと思って、

いや、毎日企画考えて動画編集して投稿し続けるなんて無理……

と、現実を知ったりした人も多くなってきているからである。

一般化し、参入する人が増えた結果、その大変さも浸透してきた、というわけだ。それは、考えてみれば当たり前の話。なんであれ “モノをつくる” のは大変で、それが “娯楽” ならなおさらだ。

“娯楽”はもちろん、楽しくなければいけない。つまらない “娯楽” にはなんの意味もない。人が「動画視聴」などという、生きていくだけなら全く必要のない行為を長時間行うのは、それが楽しいからだ。動画の価値、コンテンツの価値はそこにある。

“人を笑わす”、 “人を感動させる”、 “人に考えさせる”、 “人を惹きつける”、……それらがいかに難しいか、誰しも感覚的に分かっているのではないだろうか。それが「楽しい」ということだ。ゆえに娯楽作りは、実は結構大変なのだ。

――でも待って欲しい。それなら才能のない我々は、動画投稿をしてはいけないのだろうか。

いや、動画に限る必要はない。コンテンツ作りをして、発信してはいけないのだろうか。

つまらないものを生み出すくらいなら、おとなしくしているほうがいいのだろうか。

その答えは、否である。

もしあなたが、コンテンツ作りをしてみたいと夢見ているのなら、それは間違いなくやってみたほうがいい。もちろん、それがうまくいくとは言わない。それどころか、現実的なことを言うのなら、

「多分それ、誰も興味ないっすよ」

と言っておく。なぜなら、全く知らない人に対して、興味を持つ人はまれだからだ。

だが、忘れないでほしい。YouTuberという存在を世に知らしめたヒカキンも、最初は誰も知らない存在だった。ただ、彼が好きだったビートボックスを、「発信したいから発信した」結果、彼は今、YouTube界で伝説のクリエイターとなっている。

だから、何も問題はない。誰にも知られていなくたっていい。みんなゼロから始めている。

それに、実は “コンテンツ作り” も娯楽なのだ。「自分が楽しいからやる」……それだけで、それはやる価値のある行動だ。他ならぬ、自分のための “娯楽” だ。

人間は「楽しいこと」が好きだ。じゃあ始めてみればいい。飽きるまでやってみればいい。

娯楽とはそういうものだ。

でも動画作りが大変なのは本当~音声ならどうですか?~

手のひらを返すようだが、動画作りは大変だ。

映像を撮影するのには高い機材が必要で、編集するのにも高い機材が必要で、しかも技術だっている。

もちろん今は、みんなが持っているスマホで撮影、編集もできるので、必ずしも高いカメラは必要ない。考えてみればスマホも充分高い機材だが、もうすでに持っているものを動画撮影に使うわけだから、参入ハードルは低いだろう。

でも結局、編集技術は必要だ。映像から、不要なところと必要なところを切り貼りし、字幕をつけ、音量を調整し、エンコード(変換)して、投稿する。これが結構時間がかかる。特に、今のYouTubeでは当たり前になりつつある字幕編集は、「ただ文字をつけるだけでしょ」と思いきや死ぬほど大変だ。

やったことがあるから分かる。人は思いのほかしゃべっている。動画なら、盛り上げるためになおさらしゃべっている。おそらく、動画編集に慣れていなければ、字幕編集だけでヘロヘロになるだろう。あれは地獄だ。

でも、残念ながら動画に必要なのは字幕だけではない。地獄を乗り越えても、他にもやることはたくさんある。もちろん、全てを放棄して、カット編集だけして投稿してもいい。その場合、何の演出もないそのままの自分で勝負することになるが。

さて、ここからが本題なのだが、一旦ここで謝っておく。大変申し訳ない。

長すぎる前置きをちゃんと読んで、やる気になってくれた「よき読者」のあなたに対し、打って変わって、その意欲をそぐような現実を伝えてしまった。だが、謝りつつも、あえて言っておくが、それが動画投稿の現実なのは間違いない。繰り返すが、やったことがあるから分かる。だが、

「じゃあやっぱりおとなしくしているしかないんですか!」

とキレ散らかすのはどうか待って欲しい。

そんなあなたにおすすめしたいのが、「音声コンテンツ」という選択肢だ。

「音声コンテンツ」――つまり、分かりやすく言うならラジオだ。

これなら同じ発信でも、いくらかハードルが下がる。

まず必要なのは録音機材。端的に言うとマイク。そして編集機材。端的に言うとパソコン。

結局機材が必要なのは動画と同じだが、動画編集をする場合と比べると、そのお値段はお安い。

音声ファイルは動画と違って、処理がそこまで大変ではないので、高機能なパソコンを用意する必要はない。そしてマイクも、ピンキリだが、本当に予算が限られているなら、数百円のマイクすらある。そしてこれは朗報だが、動画と同じく、スマホでだって録れる。

そして編集だが、確かに少しは技術がいる。ただ、そのハードルは動画編集よりも遙かに低い。

まず、地獄と称した字幕編集がない。映像がないから当然だ。ゆえに、凝った映像演出も当然必要ない。最低限やるべきなのは、音声のカットと音量調節のみ。加えてよりラジオ感を出すならば、BGMをつけ、タイトルコールにエコーでもかければいい。たったそれだけなので、スマホに慣れている世代や、普段から仕事などでパソコンを触っているならば、1時間もあれば覚えられる。

エンコード(変換)だって簡単だ。今やブラウザで変換用のページにアクセスし、アップロードして「変換」ボタンを押せばそれで終わる。難しいことは何もない。

ゆえに、音声コンテンツは動画コンテンツと比べて、より短い時間で作成することができる。もちろん、こだわればこだわるほど、編集時間は長くなるが、動画のそれと比べれば労力は少なくて済むだろう。

これもあえて言うが、やったことがあるから分かる。というより、現在進行形で毎週やっている。

そう、今、私が毎週継続してやれている。自慢ではないが、動画投稿は大変すぎて続ける気にならなかった。そんな私が、継続できていることこそが、動画編集よりも音声編集のほうがハードルが低いという証明だ。

もしあなたのコンテンツが、トーク中心になりそうなら、音声コンテンツという選択肢を考えてみて欲しい。もちろん、あなたが顔芸や体を張った企画でコンテンツを作る気なら、音声コンテンツはおすすめしない。だが、「音声でもやれる」と思うなら、私は断然そちらをおすすめする。

“音声コミュニティ”「HEAR;(ヒアー)」

やっとここまで来た。我ながら、本題を話すまでに、こんなにたくさんの文字を打つはめになるとは思わなかった。しかしそんな私だからこそ、音声コンテンツは向いている。ここに書いたことをそのまま読めば、それをコンテンツにすることも可能だからだ。

実際私は、毎週そんなようなことをやっている。自分の話したいことを、話したいようにしゃべっている。

そのしゃべった音声を投稿している場所こそ、ルノハ株式会社が贈る “声で発信したい人のための音声コミュニティ”「HEAR;」(以後、「HEAR」)である。

(正直に白状するとこのバナーリンク画像は自分で作った。公式画像のキャプチャを引用しているので怒られたら削除する)

ようやく本当にここからが本題だ。

あくまでこの記事を書いている今現在の情報ではあるが、HEARの特徴を紹介する。

1.まだBETA版のサイトである

第一の特徴にして、個人的にはHEARを始めたきっかけでもあるのが、この特徴だ。

BETA版、すなわちまだ、公式なサイトではなく、試験中のサービスということである。

これがうまくいくかどうかで今後の明暗が分かれるわけだが、何を隠そう私は、この「BETA版」というところに惹かれて、このHEARに登録した。

それはなぜか。

ずばり、「やっている人が少ないから」である。

YouTubeのように、すでにわんさかクリエイターがいるところは、どうしても埋もれやすい。

しかし、BETA版であり、世間から注目される前であれば、私も目立てると考えたのだ。

他にも保守的な意味もあって、人が少なければ、それだけ叩かれる可能性も少ないだろうなと考えた。HEARに登録した原初の目的は、「ブログに音声をリンクしたいんだけどいい置き場ないかな」という、どちらかというとブログ主体な考えだったので、変にユーザーが多いサービスは逆に怖かったのだ。

しかしそこから一転、上記のように、「今始めれば、私もHEARのヒカキンになれるかもしれない」と妄想し、気づいたら毎週音声コンテンツを投稿するようになったわけである。

2.人が温かい

ある意味では、1のもくろみが的中したと言えるだろう。

人の少なかったHEARは(今も少ないが)、現在に至るまで、良くも悪くも、内輪的な空気が漂っている。それはどちらかと言えば、褒め合い、認め合いの精神。

面白いと思ったものには「面白い!」と言い、つまらなければ、何も言わずにそっと去る。そんな、大人で温かい空気が流れている。

それは、HEARがまだBETAで、人が少ないからこそ、投稿のその先に、間違いなく「人間」がいることを忘れずにいられるからかもしれない。

距離が近いのだ。というより、HEARユーザーは今はまだ、さほど、「クリエイター」と「リスナー」に分かれていないのだろう。

みんながクリエイターで、みんながリスナー。だからこそ、みんな仲間。

……ある意味では、「ぬるい」という意見もあるかもしれない。私も少しそう思う一面もある。もっとシビアに、面白いものが伸び、つまらないものは淘汰されるプラットフォームでないと、今後の伸びは厳しいかもしれない。

だが間違いなく、今、そんなぬるさがあるからこそHEARを続けられるというユーザーもいるはずだ。誰だって悪意には触れたくない。平和で和やかな仲間が増やせるなら、増やしていきたいはずだ。

3.運営の神対応

最後の特徴はこれだ。HEARはユーザー同士の距離が近いと話したが、運営との距離も近い。

自分の投稿をTwitterで共有すれば、必ず公式アカウントがリツイートしてくれるし、たまにコメントもくれる。

「今週のピックアップ」と称して、取り上げてくれることすらある。そして最大の特徴は、我々の意見を最大限に取り入れようという姿勢を、運営の皆さんが持っていることだ。それは、BETA版なので当然なのかもしれない。そもそも、ユーザーの声を聞いて改善したいからこそのBETA公開だ。

だが、私はあえてこれを特徴とする。なぜならこの公式の姿勢があるからこそ、私自身も「HEARを盛り上げたい」と思えるからだ。

当面の目標は、ユーザーをさらに増やし、HEARの「BETA」を取ることにある。公式リリース前にサービスがなくなることはないと信じたいが、不安もあるので、ユーザー視点で、できることは全てやっていきたい。

その他の特徴は、上でリンクした先を見て欲しい。公式ページに書いてあることをブログで書いても仕方ないので、この記事内では割愛してある。そうして興味を持ったなら、そのままHEARクリエイターとしての道を歩み始めて欲しい。

音声SNSの今後ってどうなの?

これでこの記事で書きたかった本題は終わりだが、ついでに色々とまとめておく。

まずは音声SNSの今後について。

以下記事によれば、今後、音声コンテンツの広告市場は、26倍にまで増加すると予想されている。

デジタル音声広告の市場規模は2025年に420億円、約26倍に成長 ラジオや音楽配信サービスが拡大 デジタルインファクトが発表

ロボットデータベース | ロボスタ – ロボット情報WEBマガジン

デジタル音声広告とは、 “インターネットを通して配信される音声を主軸とした広告。” (上記記事より抜粋)である。

その多くは、一般的なラジオ番組や音楽配信サービス向けだと考えられるが、HEARのような音声SNSが普及すれば、そこに広告がつくことも想像に難くない。YouTubeにも広告が入っているが、あの音声版と考えれば、充分あり得る話だろう。

この市場が拡大見込みというお話は、素人の分析ながら、大切なことをふたつ含んでいると考えている。ひとつは、「音声コンテンツのユーザーが増加見込みであるということ」、そして、「音声SNSの収益化が見込め、配信者側にとっても、プラットフォームを提供する側にとっても、ビジネスチャンスとなるということ」だ。

それはつまり、近い将来、YouTubeよりは圧倒的に小規模としても、似たモデルで、収益を得るクリエイターが増加するだろうということに他ならない。果たしてそのとき、HEARは生き残っているのだろうか。

注目の音声コンテンツ

最後は本当におまけだが、ふぁいんさん的に気になっている、音声コンテンツ関連のお話をしてこの記事を締めたい。

ひとつはこの記事。

Clubhouseが招待制を廃止、2021年夏から登録制へ。

すまほん!!

一時期、「招待制」というシステムから芸能人などがこぞって利用し、話題となった音声SNS「Clubhouse」が、この夏から登録制になるという。

どうしてそうなるのかなど、詳しい内容はリンク先を見てほしいが、登録制になるということは、今まで利用できなかった層が利用できるようになるということ。

実際にどの程度利用者が増えるかは不明だが、あれだけ話題となった結果、サービスとしての知名度は抜群。ものは試しに、とユーザーが激増する可能性は少なくないと思っている。

ちなみに、そうなることでHEARにどのような影響があるか考えてみたが、悪い影響はないだろうと考えている。トークルームを作って話すというClubhouseは、ストリーミング、生配信的な側面が強い。使ったことがないので、収録した音声も流せるのか、あるいはアーカイブが聴けるのかといったところは不明だが、投稿型のHEARとは性質が違うと言っていいだろう。

むしろ、これを機に音声コンテンツに興味を持ち、「でも生放送は難しいかも……」と思っている層が、HEARに流れてくる可能性はある。……類似サービスに勝てればだが。

そしてもうひとつはこれ。

Twitter「スペース」の使い方──招待・参加・退出する方法など総まとめ

アプリオ

これも興味本位でしかないのだが、TwitterがClubhouse的なサービスを開始したらしい。

Twitterと言えば、日本ではかなり普及しているサービスと言ってよく、海外と比べると、 “日本人受けした” サービスだと言えるだろう。

ゆえに、すでに利用者が多い分、今後この「スペース」という機能も盛り上がっていくのではないかと考えている。というより、単純に私自身が興味がある。

今まで、音声でやりとりするためには、別途、SkypeやDiscordといったコミュニケーションツールを使うしかなかった。しかし、これからはTwitterアカウントさえあれば、気軽に音声でコミュニケーションができる。しかも、自由に発言者を指定できるので、一方的な発信ではなく、きちんと双方向のやりとりができるのだ。

これもまたひとつの音声コンテンツ。多くの人が、しゃべり、聴くことに慣れれば慣れるほど、今後の音声コンテンツ市場にとって、明るい未来が待っていると言えるだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました